いざ住宅のバリアフリーを検討したときに、とりあえずはどこをリフォームしたら良いのか迷うこともあるのではないでしょうか。バリアフリーという言葉は抽象的でどこかあいまいな言葉。具体的に何をしたらバリアフリーといえるのか、迷ってしまう人もいます。

「家をバリアフリーにする際は、どこをリフォームしたら良いのか?」そんな悩みを抱えている人向けに、役立つ情報を紹介していきます。

部屋の床材を滑りにくい素材にする

年齢を重ねて足腰が弱ると、足が滑った際に姿勢を保ったり受け身を取ったりするのが難しくなります。そのため転倒してしまい、最悪寝たきりになるケースも。

万が一のことを考えて、部屋の床材には滑りにくいタイプを使うようにしましょう。適度な摩擦を生み出す床材なら、滑りそうになっても踏ん張ることができます。

部屋の扉を引き戸に変更

部屋の扉は、内側や外側に開くタイプではなく引き戸を採用することをおすすめします。老後には力が弱くなり、開け閉めが困難になっている場合も。

また車いすを使用している可能性もあります。引き戸なら開けやすく、スペースも多く取れる。そのため高齢者が住む家には、引き戸が適しています。

ただ引き戸を設置するためには、ある程度のスペースが必要です。引き戸を設置できるスペースを用意するために、本格的な準備をする必要となり、周辺を大きくリフォームしなくてはいけないケースがあるので注意するようにしましょう。

水まわりを広くする

バリアフリーを意識するなら、水まわりを広くリフォームすることが大切です。将来的に介護が必要になった場合、トイレや風呂場が狭いと介助をする人がとても大変になります。

またトイレや風呂場にちょっとしたつかみやすい手すりをつけるのにも、ある程度のスペースが必要となってしまいます。当然に水回りが広いと、将来的に介護をする家族やヘルパーの助けにもなります。

ちなみに水回りのリフォームは、費用が高額になります。少しずつリフォームすると、余計に費用がかかってしまう場合もあるため、予算や時間の都合がついたら、おもいっきって水まわりを1度に完全リフォームするのを検討してみてください。

普段から老後の生活をイメージすることが大切

一言に老後の暮らしといっても、人にとってライフスタイルはさまざまです。そのためバリアフリーを意識した住宅であっても、人によって合わない場合も。

まだまだ早いと思わずに将来を考え、自分に合った住宅にリフォームを検討してみてください。その場合には、普段から老後の生活(高齢になればここが厄介だなって考え方です)を想定しておくことが大切です。あなたの老後には、どんな住宅が合っているでしょうか。ぜひ老後の生活をイメージしてみてください。

積算資料ポケット版リフォーム編(2020) 設計事務所・工務店必携 特集:次世代住宅ポイント制度/住宅の耐震化/老後に備える健康 [ 建築工事研究会 ]