今回は屋内に発生するカビの発生原因である結露についてお話しをします。

とは言え、単に結露を一言で話すことは難しいのですが、まあ空気中に含まれる水分量を含む水蒸気が一定温度に達すると飽和状態になり、水が目に見えて発生することです。


そして、この結露を放置しているとその後にカビが発生し、真っ黒いカビが拡大して衛生上の問題があることはもちろんのこと、壁のクロスを非常に傷めてしまいます。


賃貸住宅ではカビの発生を知りながら、そのまま放置し、クロスの損耗を拡げてしまうことは賃借人の住宅に対する管理責任、善管注意義務違反を問われることになり、借主に補修義務が生じるので非常に注意が必要でしょう。

さて、その結露には表面結露と内部結露があります。


表面結露とは屋内の暖かい空気が外気で冷やされた壁や天井に接して空気中の水蒸気が壁、天井の表面に水滴となって表れます。


そして、内部結露とはその水蒸気の凝縮した水滴が壁の内部で発生するものなので柱や土台等を腐らせてしまいますので建物の強度に重大な影響を与えかねません。

内部結露に関しては断熱材等などを考慮し、調査対策を行う必要があるでしょう。


そして、表面結露である生活結露については生活習慣の変更で大いに結露を防ぐ対策を行えるでしょう。

生活結露の防止対策は簡単に言えば、水蒸気を発生させず、通風や換気を十分に行うことが必要です。

台所や浴室では入浴後でも数時間は換気扇を回したり、窓ある場合は出来る限り開けた状態にしましょう。


洗濯物は水分を含みます、部屋干しの際は浴室で換気扇を回しながら乾燥させましょう。

家具と壁が接触してると温度差が生じ結露を発生させます。


壁面から約5センチ程度家具との間に隙間をもうけましょう。

押入れ等は密閉されて空気中に水分を多く含んでますので扉を開けて空気を入れ替えましょう。

大まかな対策はこんな感じでしょうかね。
しかしながら、結露は完全に防ぐことはできません。


日頃から結露によるカビの発生を意識して気づいたらお手入れをし、少しでもクロス等の傷みを軽減させる必要もありますね。

お粗末様でした。