火事はちょっとした不注意によって突如として発生し、財産や自分、または家族の命を奪ってしまう可能性のある非常に恐ろしい災害です。

火災報知器はそんな万が一の事態をいち早く知らせてくれるため、平和で安全な暮らしを続ける上で重要な機器と言えるでしょう。

今回は、そんな火災報知器の必要性や維持管理の際の注意点についてご紹介していきたいと思います。

火災報知器を設置する必要性

まずは火災報知器の必要性についてです。

料理をするにはガスを使いますし、タバコを吸う方の場合はライターを常に携帯するなど、火というのは我々人間の生活において必要不可欠なものと言えます。

しかし、ちょっと目を離した隙に火災に発展しまうなど、非常に危険な存在であることも事実です。

火災報知器は煙や熱を感知し、火災の発生をいち早く知らせてくれます。そうすることで火災現場からの脱出や消火活動がスムーズに行うことが可能となるわけです。

火災に遭うことというのはそうそうあるわけではなく、恐らく一生に1回あるかないかというものだと思います。しかし、その1回で財産を全て失ってしまう、命を落としてしまうことも少なくありません。

そうした被害を最小限に抑える上で、火災報知器の設置は必要不可欠と言えるでしょう。

火災報知器の設置義務について

2006年6月1日から、共同住宅やアパートなども含む全ての住宅で火災報知器の設置が義務付けられています。

詳しい設置基準については市町村毎の条例で違いがありますが、寝室や階段、台所については取り付けが推奨されています。(市町村によってはこれらの場所への取り付けが義務付けられている場合もあります。)

火災報知器の設置はAC100V直結式の場合は電気工事士の資格が必要となりますが、そうではないコンセント式の場合は資格不要で誰でも取り付けすることが出来ますので、忘れずに設置しておきたいですね。

火災報知器の維持管理

万が一の時にその危険を知らせてくれる火災報知器ですが、しっかりとした維持管理が出来ていないとその機能を十分に発揮してくれない場合があります。

次は、火災報知器の維持管理をする際の注意点についてご紹介していきます。

1:月に1回くらいの頻度で動作テストをする

万が一の時に動かなかった…という事態を避けるためには、月に1回くらいの頻度で火災報知器の動作テストをするのが効果的です。

火災報知器にはボタンが付いており、押すことでテスト音が鳴ります。(種類によっては紐の場合もあるので、その場合は紐を引っ張ります。)

テスト音が正常に鳴る場合は問題がなく、鳴らない場合は電池切れなど何かしらの問題があるということになりますので、適宜対処していきましょう。

2:ホコリなどがつかないように手入れをする

火災報知器はホコリなどがついているといざ火事になった際に正常に動作してくれない場合があります。

そのため、定期的に点検して汚れているようなら乾いた布などでキレイに拭いてあげるのがいいでしょう。

また、手入れをする際は水洗いをしたり洗剤を使ったり、煙流入口を傷つけてしまわないように注意しましょう。

3:10年を目安に交換をする

火災報知器も経年によって劣化していきますので、およそ10年ほどを目処に交換していくのがいいでしょう。

火災報知器の交換を視野に入れると、やはり誰でも自分で交換することが出来るコンセント型のものを選ぶのが得策です。

まとめ

火災報知器は万が一の火災の際の被害を最小限に抑えるために必要なものです。

しかし、しっかりと維持管理をしておかないといざという時に機能してくれない可能性がありますので、定期的に点検するのを忘れないようにしましょう。

パナソニック [けむり当番] 業界最薄25mm住宅用火災警報器(警報音・音声警報タイプ)最新型SHK48455SHK38455の後継機種10年寿命タイプ 声でお知らせ【10個以上で送料無料・1〜9個送料600円】【製造年月2020年1月以降】