一人暮らしや新婚生活を始める際に「賃貸物件」を選択する方も多いと思います。

賃貸物件は駅が近かったり、自分のライフスタイルに合わせて部屋の数や大きさを選べるので非常に人気が高く、現在一軒家に住んでいる方も一度は賃貸物件に住んだ経験はあるのではないでしょうか?

そんな賃貸物件ですが、「初期費用」が必要なのはご存知でしょうか?

初期費用は物件によって異なりますが、場合によっては数十万円払わなければなりません。

初期費用のことを知らずに賃貸物件を契約してしまうと「思っていたよりお金がかかった」と後悔するかもしれません。

今回は賃貸物件を借りる際に掛かる初期費用と抑えるコツをお伝えしていきます。

●こんな人に読んでほしい記事です

・賃金物件に必要な初期費用は?

・初期費用を抑えるコツ

賃貸物件に必要な初期費用は?

賃貸物件の初期費用は、多い場合などでは数十万円ほど支払う必要があります。

初期費用はどのような内訳なのかしっかり理解して抑える項目をチェックしていきましょう。

一般的な初期費用としては以下の内訳になります。

・敷金

・礼金

・保証金

・仲介手数料

一つずつ解説していきます。

1.敷金

敷金とは家賃を支払わなくなった時の穴埋めや、退去時に修繕が必要な時に、修繕費用費として使われます。

つまり家賃の滞納がなく、修繕が必要なければ、全額返ってくるお金です。

しかし現実は敷金が返ってくることは、ほとんどありません。

退去時に管理会社などのチェックが入りますが、壁紙の交換や汚れを指摘されることがほとんどです。

相場としては家賃の1~2か月分になります。5万円の部屋なら5~10万円程の費用が必要です。

2.礼金

物件を貸してくれる大家さんに「お礼」の意味で支払うお金です。「お礼」として支払うので、返却されることはありません。

相場として家賃の0.5~2か月分を支払う必要があります。

3.保証金

名称が違うだけで「敷金」と同じ意味合いを持っています。

敷金より若干相場が高いのが特徴で、家賃の3~6か月分が相場となっています。

4.仲介手数料

オーナーから直接入居申請をするのではなく、仲介会社を通して賃貸契約をした場合、発生する費用です。

仲介手数料の上限は「家賃1か月分+消費税」と決まっています。

会社によっては、貸主との取り決めなどで、仲介手数料を取らないところもあり、必ず支払うものではありません。

その他

そのほかにも「鍵交換費」や「火災保険」などの諸経費が掛かってきます。

物件によって初期費用の項目は変わってくるので、確認を怠らないように

しましょう。

初期費用を抑えるには?

初期費用を抑えるポイントは以下の2つがあげられます。

1.敷金・礼金がかからない物件を探す

2.交渉をする

一つずつ解説していきます。

1.敷金・礼金がかからない物件を探す

物件によっては敷金・礼金がかからない所もあります。

特に礼金は返還されるお金ではなく、敷金もほとんど返還されることがないお金です。

敷金・礼金は家賃数倍のお金を払う必要があるため、数十万円単位の金額が必要となってきます。

特に敷金については、退去時に貸主側による慣習などによる原状回復によって、借主側との費用負担についてのトラブル問題も多くあります。

敷金については、貸主側との間でしっかりとした説明を受けて負担することとしましょう。

物件を探すときに敷金・礼金についての十分な説明などを聞いてみて、できれば初期費用を抑えていきましょう。

2.交渉する

賃貸物件は交渉次第でかなりの初期費用を抑えることができます。しかしすべての項目が交渉できるわけではありません。

交渉がしやすい項目は「礼金」や「鍵交換費」など一度支払ったら終わる項目の費用になります。

大家側も部屋が空いていると赤字になるため、人は入れたいのが本音。

そのため1回限りの支払いである、礼金や鍵交換費はなくしてでも、

入居者を入れる方が結果として黒字になるため、交渉の余地はあります。

逆に家賃など毎月の収入になるものは、交渉しにくくなっています。 攻めるポイントをしっかりと決めて交渉し、初期費用を抑えてみてはいかがでしょうか?